「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥33600安い!!10%OFF
新品定価より ¥33600安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
【舟花入れの向き】・舟形の花入れの場合、「出船」「入船」とか聞きますので、茶会の趣旨に応じて舳先の方向を変えることができるのでは?・床は茶道口(亭主側が出入りする)側が下座だと思います。 床に香合を飾る時は上座に飾ります。・釣舟は掛物のほうに舳先を向けるのが約束。 釣手が一本と二本両方あるときは 一本の方が舳先(出船)、二本の方が艪(入船)になります そして、朝から昼までは出舟にかけ、以後は出舟にかける、と言われています【3代:大野芳光】鋳物師(高岡在住)1926年昭和元年 市内で火鉢・瓶掛等鋳造所で学ぶ1938年昭和13年 独立自営、(花器等を製造する)1948年昭和23年 茶道具・花器等、一筋に専念する1977年昭和52年 高岡市工芸保持者となる1985年昭和60年 日本伝統工芸展入選1990年平成02年 日本伝統工芸展入選 以後も茶道具・花器を研鑽中
金(かね)製の花入いろいろ
古銅・唐銅・砂張・青銅などの種類があります。銅に鉛・錫・亜鉛などを混ぜて造られ、その合金の度合いによりいろいろ肌の変化を楽しみます。さらに、形や彫紋様に注意します。
古銅花入には盆を添える場合もあります。ソロリかね花入に(ソロリ盆)
花入の説明(敷板の説明)薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。真塗矢筈板かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用塗り蛤端釉のかかった焼物の花入れに使用木地(杉)の蛤端竹や釉のかからない焼物の花入に使用丸香台竹や釉のかからない焼物の花入に使用
掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。
掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。その他板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。
関連商品
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.3(13件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
【舟花入れの向き】
・舟形の花入れの場合、「出船」「入船」とか聞きますので、茶会の趣旨に応じて舳先の方向を変えることができるのでは?
・床は茶道口(亭主側が出入りする)側が下座だと思います。
床に香合を飾る時は上座に飾ります。
・釣舟は掛物のほうに舳先を向けるのが約束。
釣手が一本と二本両方あるときは 一本の方が舳先(出船)、二本の方が艪(入船)になります
そして、朝から昼までは出舟にかけ、以後は出舟にかける、と言われています
【3代:大野芳光】鋳物師(高岡在住)
1926年昭和元年 市内で火鉢・瓶掛等鋳造所で学ぶ
1938年昭和13年 独立自営、(花器等を製造する)
1948年昭和23年 茶道具・花器等、一筋に専念する
1977年昭和52年 高岡市工芸保持者となる
1985年昭和60年 日本伝統工芸展入選
1990年平成02年 日本伝統工芸展入選
以後も茶道具・花器を研鑽中
金(かね)製の花入いろいろ
古銅・唐銅・砂張・青銅などの種類があります。銅に鉛・錫・亜鉛などを混ぜて造られ、その合金の度合いにより
いろいろ肌の変化を楽しみます。さらに、形や彫紋様に注意します。
古銅花入には盆を添える場合もあります。ソロリかね花入に(ソロリ盆)
花入の説明(敷板の説明)薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。真塗矢筈板かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用塗り蛤端釉のかかった焼物の花入れに使用木地(杉)の蛤端竹や釉のかからない焼物の花入に使用丸香台竹や釉のかからない焼物の花入に使用
掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。
掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。その他板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。
木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。
関連商品